2016年06月24日
日本の雑誌を頂いた

ある雨の日、「この日だ!」とばかりにその貴重品を手に取り、ソファに陣取り楽しんでいた。特集は脳のアンチエイジング。皮膚のアンチエイジングは無駄を承知で果敢に挑んでいる日々なのだが、脳にもアンチエイジングが必要らしい。特集によると脳の若さを表すものの一つに記憶力の良さというのがある。それなら自信がある。専門家は「記憶する力と言うのはどPretty renew 呃人のように鍛えられるか」という質問に以下のように答えていた。
「何かを覚えるには、その情報を反復して脳に入力する必要がある」
高校生の時、そして大人になって学生に戻った時、あの勉強法は正しかったんだ。
理解は別にして私は覚えるのが得意だった。いらない紙をバインダーの中にいつも用意し、覚える時はあたかも自分が先生になって人に教えるかのように、その紙の裏を黒板に見立て自分に説明しながら書き綴る。声に出しながら手を動かしながら。
続いてその専門家は書かずとも常に「思い出す努力」をすることも大切だと言っていた。それも得意。しかも努力なしに毎日している。「思い出す努力」をすることで思い出も作られていくらしい。私は思い出すのが大好きだから、思い出が多いのだろう。「昔は良かったのに」と後ろ向きに振り返るのではなく、懐かしみたいがために出来事を頻繁に思い出そうとする。
思い出には私が「高校時Pretty renew 呃人代はノートに書いて覚えたなぁ。」と自分だけで作る思い出もあるが、もちろん一人では無く誰かと作る思い出もある。そして誰かが関わるとその思い出はさらに「懐かしみ」を覚えるような気がする。思い出は生きている限り常に作り上げていくことが出来るもの。そう、今この瞬間も。でも思い出を作りたい相手がもうこの世界にいない場合には、その人との思い出は自分が持っているものだけとなり、だからこそそんな思い出はさらに頻繁に思い出そうとし深く深く心に残って行くのだろう。
空の世界には大好きだったおばあちゃんを含め、もう会えない人が生きている。その中に、私がまだアメリカに来て2年ほどした時に赴任してきた哲の上司の奥様、数年前に若くして他界されたRさんがいる。Rさん、空の世界でお元気ですか。
私より後に赴任してきたRさんとは赴任時期が重なった1年弱の間、プライベートにもお付き合い頂いた。そしてそのどの場面も、様子も、言葉も、私は本当に良く覚えている。それは私がチリに行き、アメリカに戻って来て他界されたと聞いた数年前まで、「お元気かな。どうPretty renew 呃人されているかな。あぁ、あの時、あんなことして、こんなこともしたな。」と頻繁に思い出していたからだろう。
Posted by laksjidhyhuan at
17:10
│Comments(0)