2016年09月27日
当日は連休の中日
しかも「高校生無料デー」という条件も手伝ってか、入場規制されるほどの盛況ぶりである。
初期の作品に、まったくダリらしさがないのに驚いた。
素人の、日曜画家程度の構図、画力のものもある。
ゴッホも初期はまったく作風が違っていた。
ピカソは14歳の頃に、子どもと思えないほどの、才気の萌芽が感じられる絵を描いていた。
画風が変化するのは珍しくない――というより普通は変遷を辿りゆくものだから、驚く話ではないのだが『常識的な』絵がやや意外だった。こちらは、ポスト印象派の影響を受けた筆致で、後年のダリの作風を予想させるものではない。
それ以外にも、点描を用いたスーラ風のものや、ピカソへの崇敬を思わせる絵など、試行錯誤し昇華していった痕跡がみとめられる。
会場が混雑しているのは、入場者が多いから、というだけではない。
ダリの絵は、メッセージ性が高く、謎が多く、主題が非常に複合的である。
芸術作品には「一目見て理解できるもの」「全く理解できないもの(或いは観覧者が理解を放棄したくなるもの)」がある。
後者は――例えば、キャンバスをカッターで引き裂いただけのものなど(私見である)。
ダリの絵は、そのどちらでもない。
後年の写実性の高い作風は、描きこまれているひとつひとつは理解しうるものであるのに、総合的に把握することは難しい。
この絵は、裸婦にも見えるが馬にも獅子にも見える物体が描きこまれている。
観覧者たちは、絵の前で一瞬戸惑いをおぼえる。
そこで説明文を読み、またその視線を絵に食い込ませ、ようやくひとつの解を得る。
それでも、彼のメッセージを完璧に理解してはいない。
もっと深淵なものが潜在する。
ひとつひとつの絵で、皆、逡巡をおぼえるため、どうしても列の進みは遅々となるのだ。
初期の作品に、まったくダリらしさがないのに驚いた。
素人の、日曜画家程度の構図、画力のものもある。
ゴッホも初期はまったく作風が違っていた。
ピカソは14歳の頃に、子どもと思えないほどの、才気の萌芽が感じられる絵を描いていた。
画風が変化するのは珍しくない――というより普通は変遷を辿りゆくものだから、驚く話ではないのだが『常識的な』絵がやや意外だった。こちらは、ポスト印象派の影響を受けた筆致で、後年のダリの作風を予想させるものではない。
それ以外にも、点描を用いたスーラ風のものや、ピカソへの崇敬を思わせる絵など、試行錯誤し昇華していった痕跡がみとめられる。
会場が混雑しているのは、入場者が多いから、というだけではない。
ダリの絵は、メッセージ性が高く、謎が多く、主題が非常に複合的である。
芸術作品には「一目見て理解できるもの」「全く理解できないもの(或いは観覧者が理解を放棄したくなるもの)」がある。
後者は――例えば、キャンバスをカッターで引き裂いただけのものなど(私見である)。
ダリの絵は、そのどちらでもない。
後年の写実性の高い作風は、描きこまれているひとつひとつは理解しうるものであるのに、総合的に把握することは難しい。
この絵は、裸婦にも見えるが馬にも獅子にも見える物体が描きこまれている。
観覧者たちは、絵の前で一瞬戸惑いをおぼえる。
そこで説明文を読み、またその視線を絵に食い込ませ、ようやくひとつの解を得る。
それでも、彼のメッセージを完璧に理解してはいない。
もっと深淵なものが潜在する。
ひとつひとつの絵で、皆、逡巡をおぼえるため、どうしても列の進みは遅々となるのだ。
Posted by laksjidhyhuan at
13:14
│Comments(0)
2016年09月05日
虫歯の根の治療では
コンポジットレジン(composite resin)を充填してくれた。
レジンというのはプラスチック樹脂のことで、コンポジットレジンというのはセラミックを混合させたセメント状の混合樹脂という意味になる。
虫歯の根の治療の専門医は、それをセメントを塗るようにコテでペタペタと歯の欠けたところに充填してくれた・・・
国立病院では、コンポジットレジン充填は保険でやってくれたが、歯科医によっては必ずしも保険ではないそうだ。材料費と手間と技術が必要な割には、保険点数が低いということらしい。
「この大学病院は治療はともかく、メンテナンスはあまり上手じゃないんですよ。クリニックを紹介しますから、歯周病なども、そこで診てもらった方がいいですよ」
虫歯の根の治療の専門医は、そうも言った・・・確かに大学病院で治療にあたるのは若い医者が多かった。
この医師がなぜ、開業医での治療を勧めたのか、本当のところは判らない。
大学病院で研鑽を積んで開業したベテラン医師の方が、経験豊富で腕が良いのかもしれない。
あるいは、大学病院はあくまでも研究施設なのだから、メンテナンスは開業医に任せるということなのかもしれない。それでなくても、大学病院は混んでいる。
あるいは、大学病院が患者を独占していては、開業医が成り立たないので、歯科医同士のある種の互助意識があるのかもしれない・・・
紹介されたクリニックを訪ねると、たまたま手が空いていて、すぐに診てくれた。
女性の歯科医だった。年齢的にはオバサンだが、知的美人なのでオバサンというには失礼というか、ちょっと気が引ける。
診察台に座ると、目の前にWINDOWSパソコンのモニターがあった。
「すごいですね、パソコンのモニターですね」
正直、何に使うのだろうと思いながら尋ねると、知的美人の医者は紹介状を読みながら、にこりともせずに言った。
「歯を白くしたいんですね・・・まず、レントゲンを撮りましょう」
また、レントゲンを撮るのか・・・と思いながらレントゲン室に行くと、国立病院よりもスマートな最新鋭のレントゲン装置があった。
診察台に戻ると、レントゲン写真が早速モニターに映し出されていた。
あのレントゲン装置はフィルムじゃなくてデジタル撮影なんだな・・・と思ったが、知的美人の医者の冷たい反応が予想されたので、何も言わなかった。
口を大きく開けてカメラで写真も撮ったが、やはりデジタルカメラで、すぐにパソコンのモニターに映し出された。
「まず、歯石を取りましょう」
そう歯医者に言われて、都合4回、上下の歯の歯石を取りに通院した。 それにしても、国立病院でしたクリーニングって、いったい何だったのだろう? 時間も20分程度だったし、本当に申し訳程度のクリーニングだった・・・
まあ、それにしても歯石のクリーニングというのは嬉しいものじゃない。歯と歯肉の間をゴリゴリ掃除されて出血もするし、ヒリヒリもする。
歯石のクリーニングが終わると、歯周病はなかったと医者は言った。そして、いよいよ治療済みの虫歯のインレー(inlay)、充填物の交換の話になった。
「ハイブリッドセラミックという、セラミックとプラスチックを混ぜたものの方が、長く持つので良いと思いますが、それでいいですか?」
やっぱ、保険外治療になるのか・・・でも、白い歯にしてほしいと頼んだのは俺だし・・・
「はい・・・」
保険外インレーには、セラミック、ハイブリッドセラミック、いわゆる金歯のゴールドがあって、それぞれに一長一短があるそうだが、いずれも1本3万円前後からだそうである。
歯医者はやっぱり高い・・・
治療費の話を連れ合いにすると、「うわっ、高い」と言ったが、そもそも歯の詰め物を白くしたらと勧めていたのは連れ合いだし・・・
「仕方ないわね」とも言ったが、年末の入用な時にちょっと迷惑そうだった・・・
レジンというのはプラスチック樹脂のことで、コンポジットレジンというのはセラミックを混合させたセメント状の混合樹脂という意味になる。
虫歯の根の治療の専門医は、それをセメントを塗るようにコテでペタペタと歯の欠けたところに充填してくれた・・・
国立病院では、コンポジットレジン充填は保険でやってくれたが、歯科医によっては必ずしも保険ではないそうだ。材料費と手間と技術が必要な割には、保険点数が低いということらしい。
「この大学病院は治療はともかく、メンテナンスはあまり上手じゃないんですよ。クリニックを紹介しますから、歯周病なども、そこで診てもらった方がいいですよ」
虫歯の根の治療の専門医は、そうも言った・・・確かに大学病院で治療にあたるのは若い医者が多かった。
この医師がなぜ、開業医での治療を勧めたのか、本当のところは判らない。
大学病院で研鑽を積んで開業したベテラン医師の方が、経験豊富で腕が良いのかもしれない。
あるいは、大学病院はあくまでも研究施設なのだから、メンテナンスは開業医に任せるということなのかもしれない。それでなくても、大学病院は混んでいる。
あるいは、大学病院が患者を独占していては、開業医が成り立たないので、歯科医同士のある種の互助意識があるのかもしれない・・・
紹介されたクリニックを訪ねると、たまたま手が空いていて、すぐに診てくれた。
女性の歯科医だった。年齢的にはオバサンだが、知的美人なのでオバサンというには失礼というか、ちょっと気が引ける。
診察台に座ると、目の前にWINDOWSパソコンのモニターがあった。
「すごいですね、パソコンのモニターですね」
正直、何に使うのだろうと思いながら尋ねると、知的美人の医者は紹介状を読みながら、にこりともせずに言った。
「歯を白くしたいんですね・・・まず、レントゲンを撮りましょう」
また、レントゲンを撮るのか・・・と思いながらレントゲン室に行くと、国立病院よりもスマートな最新鋭のレントゲン装置があった。
診察台に戻ると、レントゲン写真が早速モニターに映し出されていた。
あのレントゲン装置はフィルムじゃなくてデジタル撮影なんだな・・・と思ったが、知的美人の医者の冷たい反応が予想されたので、何も言わなかった。
口を大きく開けてカメラで写真も撮ったが、やはりデジタルカメラで、すぐにパソコンのモニターに映し出された。
「まず、歯石を取りましょう」
そう歯医者に言われて、都合4回、上下の歯の歯石を取りに通院した。 それにしても、国立病院でしたクリーニングって、いったい何だったのだろう? 時間も20分程度だったし、本当に申し訳程度のクリーニングだった・・・
まあ、それにしても歯石のクリーニングというのは嬉しいものじゃない。歯と歯肉の間をゴリゴリ掃除されて出血もするし、ヒリヒリもする。
歯石のクリーニングが終わると、歯周病はなかったと医者は言った。そして、いよいよ治療済みの虫歯のインレー(inlay)、充填物の交換の話になった。
「ハイブリッドセラミックという、セラミックとプラスチックを混ぜたものの方が、長く持つので良いと思いますが、それでいいですか?」
やっぱ、保険外治療になるのか・・・でも、白い歯にしてほしいと頼んだのは俺だし・・・
「はい・・・」
保険外インレーには、セラミック、ハイブリッドセラミック、いわゆる金歯のゴールドがあって、それぞれに一長一短があるそうだが、いずれも1本3万円前後からだそうである。
歯医者はやっぱり高い・・・
治療費の話を連れ合いにすると、「うわっ、高い」と言ったが、そもそも歯の詰め物を白くしたらと勧めていたのは連れ合いだし・・・
「仕方ないわね」とも言ったが、年末の入用な時にちょっと迷惑そうだった・・・
Posted by laksjidhyhuan at
15:24
│Comments(0)